令和7年度の試験日程が決定致しました。
資格日程ページからご確認ください。
建築施工管理技士とは、「国土交通大臣は、施工技術の向上を図るため、建設業者の施工する建築工事に従事し又は指導する者について、政令の定めるところにより、技術検定を行うことができる」(建設業法第27条の一項)ことを根拠として交付される資格です。
対象となる工事は、主に戸建て住宅や共同住宅(アパート・マンション)、オフィスビル、商業施設、医療機関、教育施設、公共施設、文化施設など多岐にわたります。
建築施工管理技士は、建築工事の現場で複数の専門業者や職人を統括し、「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」といった施工管理の4大要素を総合的に監督し、工事を円滑に進める役割を担います。
建築施工管理技士は、担当できる工事の規模や種類に応じて「1級建築施工管理技士」「2級建築施工管理技士」に区分されます。
1級建築施工管理技士は、大規模な建築工事や特定建設業において、現場に配置が義務づけられている国家資格です。
資格取得には、試験に合格することに加えて、大学・専門学校の「高度専門士」課程で指定学科を卒業後、3年以上の実務経験が必要です。具体的な受験要件については、試験実施団体である一般財団法人 建設業振興基金の「受験の手引き」を確認してください。
1級建築施工管理技士の試験は、建設業振興基金が主催し、年に1回実施されます。マークシート式の「第一次検定」と、記述・論述を含む「第二次検定」の2段階で構成され、知識と実務対応力が問われます。
2級建築施工管理技士は、中小規模の建築工事などで、主任技術者として現場に配置できる国家資格です。
受験には、指定された学科の修了と実務経験が必要で、学歴により必要な年数が異なります。たとえば高校卒業者は3年以上、専門学校卒業者は1年以上、大学卒業者は実務経験不要とされています。
試験は1級と同様に「第一次検定」と「第二次検定」の2段階で構成されており、両方の合格が資格取得の条件です。2級は1級に比べて出題範囲が限定され、難易度も比較的低いため、建築施工管理分野の第一歩として多くの方に選ばれています。
※ 試験日程は変更される場合があります。最新情報は一般財団法人 建設業振興基金のホームページでご確認ください。
1日30分の学習で約10ヶ月間
※ 個人の学習効率や経験によって異なります
KSSKのeラーニングは、忙しい社会人でも効率的に学習できるよう設計されています。 いつでもどこでも学習でき、理解度に合わせた学習プランで着実に合格へ導きます。
全国平均の約2倍以上の合格率を誇ります。KSSKのeラーニングで効率的に学習し、確実に合格を目指しましょう。
初学者でも理解しやすい教材で、効率的に学習できます。
厚生労働省の人材開発支援助成金制度を利用すると、受講料の最大75%が支給されます。詳細は下記の助成金制度をご確認ください。
KSSKは過去三年間の高い合格率とLMS機能により、通常よりも高い助成率が適用されます
LMS機能なしの場合の
通常の助成金
必要書類を準備するだけで
申請可能(断られた例なし)
会社で新規事業を計画している
場合に適用(全体の約3割)
KSSKでは助成金申請に必要な書類作成や手続きのサポートを行っています。どちらのコースが自社に適しているかなど、お気軽にご相談ください。